スタッフインタビュー:スロヴァキアについて3

先日発売した、スロヴァキア出身のイラストレーター、
Daniela Olejnikova(ダニエラ・オレイニーコヴァー)のハンカチと
8月に発売予定のMatúš Maťátko(マトゥーシュ・マチャートコ)のハンカチの
コーディネートを担当してくださったswimmie銀座店のスタッフに、
スロヴァキアで過ごしていた頃のお話や作家さんのことを色々お伺いしています。

スタッフインタビュー(1)
スタッフインタビュー(2)

−スロヴァキアの魅力について、是非聞きたいです。

スロヴァキアは自然にあふれていて、森を散歩したり
冬はすごく寒くて雪も降るのでスキーをしたり。
国立公園や教会、お城など素朴なものであふれていますね。
大きいものはないけれど、そこが魅力なのかも。

−素朴っていいですね、東京にいるとそういうものを忘れそうになります。

そうですよね、休日の日も日本みたいに色々と遊ぶ場所があるわけではないので
家族で過ごすのが一般的でした。
知り合いのスロヴァキア人にお休みの日にお家に招待していただいたり。
あとは、やたら散歩に行った記憶がありますね。

−散歩!それはまた、どんなところへ?

ブラティスラヴァって首都ではあるけれど、
ちょっと行くとすぐ森とか公園があるんです。
散歩のことを向こうではPrechádzka(プレハーツカ)っていうんですけど
やたらとプレハーツカ行こうっていって
森の中を1、2時間歩いたりしていました。
今じゃ全然できないことだし、当時なんだか物足りなくて
寂しいような気持ちになったりもしたけど
思えばただ森の中を歩いたりしたのも楽しかったな、と思ったり。
ものがなくても全然過ごせるんだなって。

▲ダニエラの散歩コース

−散歩ってなかなかいい響きですね。
向こうの気候はどんな感じなんですか?

スロヴァキアに限らずヨーロッパは全体的に
夏は日本みたいには湿気が多くなくて、
暑いけどけっこうさらっとしてます。
逆に冬は本当に寒くて、毛糸の帽子や手袋、革のブーツで
重装備をしていないと怒られるんですよ。笑

−怒られるんですね。笑
スロヴァキアの方って結構親しみやすいんですか?

親しみやすいというか、仲良くなると優しいし、
そんなことまでしてくれなくても大丈夫なのに、ってところまで
してくれるんですけど、そこまで行くのには結構時間はかかるかも。

−そういう人柄もスロヴァキアの魅力の一つともいえますね。

あとBIB展(ブラティスラヴァ世界絵本原画展)は
ブラティスラバには欠かせないイベントで、
今回紹介した二人もこの展覧会に携わっています。
昨年ダニエラは金のリンゴ賞を受賞しているし、
マトゥーシュは町中のポスターや受賞者の賞状にイラストが採用されています。

▲2017年、BIB展のビジュアルに採用されたマトゥーシュさんの絵

私が花巻で見た時からずっと気になっている展示だったんですけど
スロヴァキアのそこまで大きくない首都なのに
世界中から絵本の原画が集まって
それをみんなで見るっていうのがすごい素敵なことだな、
と思っていて、そういう町に来られてよかったなと思いました。

−ありがとうございます。

短い時間でしたが、スロヴァキアの魅力、
ご自身のスロヴァキアでの生活も含め
今回ご紹介いただいた作家さんのことまで
たくさんお話しいただきました。

ダニエラさん、マトゥーシュさんのハンカチは
全店舗でご覧いただけます。
また、オンラインストアでもお取り扱いございますので
是非ご覧ください。

スタッフインタビュー :スロヴァキアについて2

先日発売した、スロヴァキア出身のイラストレーター、
Daniela Olejnikova(ダニエラ・オレイニーコヴァー)のハンカチと
8月に発売予定のMatúš Maťátko(マトゥーシュ・マチャートコ)のハンカチの
コーディネートを担当してくださったswimmie銀座店のスタッフに、
スロヴァキアで過ごしていた頃のお話や作家さんのことを色々お伺いしています。

スタッフインタビュー(1)

−今回紹介くださったお二人について伺っても良いでしょうか?

はい、ダニエラもマトゥーシュもカーライさんの教え子で
同じ版画学科ですが絵本やイラストを作るアトリエの生徒さんだったので
学校生活ではいつも同じ空間にいたわけではなく、
何をしているのかな、と版画を刷る大きなスタジオで一緒の時に
ちらっと見るくらいの距離感でした。

学期末に必ず生徒一人一人が今学期作った作品の講評会をするんですが
この二人はいつも作る量が他の生徒よりも多くて、
しかも完成度も高かったので結構目立つ存在で注目していました。

−あまり話したことはないけどそういったところで
ずっと印象に残っていたわけですね。

そう、それでオーナーの間中さんから企画の話があった時に
声をかけてみようかなと思ったら二人ともとても乗り気で、
すぐにやり取りが始まりました。

−学生の頃から目立つ存在だったダニエラさんですが
学生の頃はどんな作品を作っていたんですか?

基本は版画なんですが、ダニエラは学校にいた時も
割と早い段階で版画を作ったものをパソコンに取り込んで
最後はパソコンで絵を作っていました。
学期末に提出するものも既に出力されたデジタル作品だったり。
本になることを意識して行動していたなっていうイメージでした。
当時は結構革新的なことで、版画だけではなくデジタルに挑戦していて
すごいなと思っていました。

▲カーライさんの絵本(左)、ダニエラさんの絵本(右)

−今回のデザインは結構ハンカチのためのデザインって感じですね。

そう、今回ダニエラはハンカチのためのデザインとして
柄を考えてくれました。本だったら本にあった絵柄で作ったりと
そういう感覚がかなり繊細なんだと。
自分を押し出すというよりかはそのもののコンセプトに合わて
作品を作る方だと思います。

−とても器用なんですね。一方でマトゥーシュさんはどんな方なんですか?

マトゥーシュの方は絵からもなんとなくわかるかもしれないんですが
やんちゃで、街中のグラフィティとかにも影響受けているんじゃないかな。
マトゥーシュとは学校を離れてからも滞在制作とかでも関わることも多くて
大学卒業してからも作品を作り続けている人の一人でした。

普段の作品も今回のハンカチと同じようなタッチで制作していて
今でもブラティスラヴァや他の場所でも個展をしたりと発表活動が多いようです。
二人とも学科は違ったけど比較的きさくでオープンなタイプだったので
今回も声をかけることができたんです。

▲マトゥーシュさん

(続く)

ハンカチ百科 No.11 タオルハンカチの選び方

暑い日に大活躍のタオルハンカチ。どんなものがよいものなのか。
タオルハンカチの選び方から、使い方、取り扱い方法について考えます。

よいタオルの条件は何よりもまず吸水性。
吸水性を調べるには、専門的には1センチ角の生地を水に浮かべて
何秒で沈むかを測る沈降法という試験などがあります。
機能としては 60秒以内を目安に考えますが、
1秒で沈むという吸水性の良さを謳っているものがあります。
機能性を表示しているものがあればひとつの判断材料にはなるでしょう。

ただその機能性も素材本来の力を最大限に発揮するようにしているものと、
加工材などを使っているものもあるそうで、
何度か使っていきながら、自身で確かめていく必要もあるかもしれません。

もう一つの吸水性を知る基準は質量感。まず触ったときの肌触りの質。
よいタオルは糸の長い繊維を使用しているので、なめらかです。
そして持ったときの重量感。
糸量をふんだんに使っているかその重みと、
軽くにぎったときにしっかりしているか、
反発力などのつまり具合で判断できます。

次にやわらかさ。
さきほどお伝えしたように長い繊維を使用している
良質なものは肌触りがよいです。
手や肌に当ててつかうものなので、その感触は大事です。
タオルハンカチをにぎっていると安心するといった声もあって、
ふれたイメージを大切に選ぶのも大きな要素です。
ただ柔軟剤などでやわらかさを出しているものもあります。
一時的にやわらかいだけなのと、
柔軟剤は表面をコーティングするので吸水性を悪くします。

見分けるのも難しい問題ではありますが、
作り手側のものづくりのこだわりや姿勢がわかるか、
どこで作ってどんな素材なのか、
そういったものがきちんと表示されているかも確認して総合的に判断しましょう。

次回以降、タオルハンカチの使い方、取り扱い方法についてご案内します。

ーーーーーーーーーーー

新色が登場したアウトドアタオルハンカチは、東京の工場でつくられています。
生産は1秒タオルで有名なホットマンです。
このアウトドアタオルも1秒タオルと同じ基準でつくられたものです。
信頼できる吸水性としっかりと重量感のある素材は、
暑い日には、カラビナをつけてお出かけするのにぴったりのアイテムです。

アウトドアタオルはオンラインからもご覧いただけます。

 

>>ハンカチ百科記事一覧はこちら

カテゴリー

最近の投稿

アーカイブ

検索