うちわの専門ブランドTOKYO UCHIWA
その中の一つ、鰻屋や焼き鳥屋さんご用達、越生うちわを作ってくださっている「うちわ工房しまの」さんの工房を見学させていただきました。

越生うちわの生産が江戸時代から行われていた埼玉県越生(おごせ)町は、明治10年頃に生産本数42万本、ピークの明治末期では240万本にも達する、うちわの一大産地でした。

現在は1軒のみ生産を続けている工房で、職人が地元で生育する竹の伐り出しから、最終工程までを行っています。

また、越生うちわは、「一文字団扇」とも呼ばれ、柄と肩骨が横一文字になっていることが特徴です。
横一文字になっていることでうちわ自体の強度が増し、丈夫なうちわになります。

▲水に浸けて竹を柔らかくし、切り出した竹を柄の細さに割っているところ。

薄く削いだ方の先だけに刃を入れて細かく割いていきます。
大体0.5~0.6㎜程の細さにするのですが、これらは測ることもなく目分量だそう。


▲細く割いたところを拡大。とても目分量とは思えない正確さです。

先を割いたら力を入れて手で竹を左右にしごき、根元まで竹を割きます。
水に浸けた柔らかい竹でないと出来ない作業なんだとか。
そして、ここまでの工程を終えたら、乾燥のため2~3年おきます。

2~3年おいた骨を一本一本平らに編んでいきます。


編み終わるとすっかりうちわの形に。

そして、ここから布をうちわに張る作業は奥様が交代して行います。

米を潰して作った米糊を
骨の両面と、貼り付ける生地に塗る作業へと移ります。


生地を裏表に貼り付け、刷毛でしっかりと叩いて押し付けます。
ハンカチ生地の場合は和紙と違い、固く剥がれやすいため
しっかりと叩いて貼り付けているそうです。

貼り付けが完了したら立てかけて乾かし、縁をカットしていきます。

▲実際に使われるうちわの形に合わせた刃。

TOKYO UCHIWAで取り扱っている越生うちわは
ハサミによってカットされていますが、
普通はうちわの形に合わせた金具を使ってカットしています。
カット後は縁に補強のための和紙を貼りつけ完成です。

今回の工房見学では、実際に見ないと分からない、
職人さんの手さばきや工程一つ一つに合った道具の数々などを
間近に見ることができ、大変貴重な体験が出来ました。

越生うちわは、力強い風を起こせるということで
現在でも焼き鳥屋さんや鰻屋さんでも愛用されています。
また、壊れてしまっても何度でも修理が可能なので
一生の付き合いのできるうちわといっても過言ではありません。

まだ梅雨は開けていませんが気分はすっかり夏の気分。ワクワクしますね。
日常使いにはもちろん、これからの時期は浴衣に合わせて持っても◎
夏は是非、うちわを片手にお出かけしてみてくださいね。

TOKYO UCHIWAオンラインショップでもご覧いただけます。