ねずみよ、さようなら。

nezumi.jpeg
今年は一年いろいろありました。
いろいろの一番は子供がうまれたこと。
二番目はお店を出したことでしょうか。
名前は「宙(そら)」
名づけの理由もいろいろありますが子年であること(ちゅう)など、いろいろ勝手な結びつきをつくっています。
そんなわけで一年も終わり。
今日食事をしていたときに、連れが子どもをあやそうと急にハンカチでねずみを作って動かしだしたのをみてびっくり、どこでそれを覚えたの?と聞いたら、中国でと。
上海出身の彼女は、小さい頃はハンカチをみな使っていた、ティッシュが出てきてからあまりみかけなくなったといっていました。
ハンカチをつかってつくるねずみ。これはお隣中国でもあったんですね。
それにつけてもハンカチの魅力。
子どもをあやす道具にもなり、時に宴会芸にもなる。
そんな魅力を男性にもぜひ身につけていただきたいです。
小さい頃につくったかもしれませんが、もう一度復習してみたいですね。
自分はすっかり忘れました。
どこかでつくりかたをご案内できればと思っていますので、お楽しみに。

「行人」

「行人」夏目漱石
IIDのギャラリーで11月に行われていた展示soseki展。
漱石の夢十夜執筆100周年を記念して30名のアーティストによって行われた展示。
たまたま自分も世田谷マラソンに参加し、そこに参加していた世田谷と姉妹としてあるカナダのウィニペグのランナーをIIDに案内してほしいと依頼があり、ちょうど展示をおこなっていたギャラリーにもお連れしたときのこと。
日本在住が長くなる大学で講師もしているカナダ人は、ギャラリーに案内した際に、漱石の中で一番好きな作品は「行人」ですといわれ、自分も含めそこに一緒にいた他の数名の日本人も含め、誰も読んだことがなく・・・という思いをしました。
夏目漱石は好きな作家でありながら、同じ作品を何度も読んでしまっていて、ひととおり目を通していないことに気づき、読み始めたのがきっかけです。
こうして自分の国の文化に気づく再発見ができたのが、本当に文化交流のいいところ、と開きなおりまして。
そしてこの作品は確かによかったです。
というところまでイントロダクション。
次回はハンカチの登場なども。

『世界の終りとハードボイルド・ワンダーランド』その3

『世界の終りとハードボイルド・ワンダーランド』村上春樹
引き続き「ハードボイルド・ワンダーランド」から。
それにしてもよく出てきますハンカチ。
「ちびはポケットからまっ白なハンカチを出して口にあて、二、三度咳をした。そしてしばらくハンカチを点検してからもとのポケットにしまった。これは私の偏見だが、私はハンカチを持っている男をあまり信用しない。私はそのように数多くの偏見に充ちているのだ。」
ハンカチをもっていることがある種のうさんくささ、偽善さを指摘した表現でしょうか。表層的に大変紳士的であるようでその裏にあるものを予感させる象徴としてハンカチが登場します。
最近のニュースをみていると確かに、そんなことも感じてしまいます。メディアを騒がせる一流企業の高級スーツをみにまとったトップ=ある種の欺瞞に見えてくることもあるかもしれません。
もちろん媒体がそのようにニュースとしての「価値」を押し出していることも確かですが。
さてハンカチをもっていることは、そんな信用されないということではないです。
ハンカチはとても身近で親しみのある身の回りの品。
ハンカチをもつということは、ただ少し背筋を正すというか、そんなことをもとめるものかもしれません。
ワイシャツはクリーニングに出してしまえば、アイロンがかってピシッと戻ってきますが、ハンカチをクリーニングに出す人はまれでしょう。
アイロンがけはごくごくせまい私的な統計からいうと女性があまり好まない分野で必然的に自分でかける必要がある。そもそも自分で身につけるものは自分でする。もちろん家族のものもする。ちなみに自分のシャツはクリーニングに出さずに自分でアイロンをかける。そうすると服がどのようにできているかよくわかる。そして愛着がわく。
極めて狭い視野によるごく個人的な判断基準としては、ハンカチをもつ、もちろんアイロンがかかっていることが前提で、ハンカチをもっている人間はある種の人生に対する姿勢、それを表象するものとして自分の目にうつってくることがあります。
もちろんこれは偏見です。
ハンカチをもとう。ただそれだけの話でした。

カテゴリー

最近の投稿

アーカイブ

検索