「バグダッドカフェ」

「バグダッドカフェ」 
1987年 西ドイツ映画
ディレクターズカット版が今年の12月に始まるそうです。
ドイツ人夫婦がアメリカ旅行中に喧嘩別れしてしまい、車から降ろされた、妻である主人公がモーテル、カフェであるバグダッドカフェにいついてしまい、さびれたカフェ、そしてぎくしゃくした人間関係が変わっていくというストーリー。
久しぶりにみなおした映画は、タンクを掃除している象徴的な絵柄と、calling youの曲と、映画を見終わった後の不思議な印象だけで、実際にはストーリーを全く忘れていた。
ひとの不可思議な結びつき、縁。そして美しい色相の映像美がよい。
ハンカチは車から追い出されて、道路を歩く「ジャスミン」のポケットから大きくはみ出ているブルーのバンダナサイズくらいあるハンカチ。
その後、妻を追って、カフェまできたダンナが黒い粉をカウンターでやった後、顔をふくのに取り出した赤いハンカチ。
色の違いもふたりの異なる進む道を暗示しているように、はっきりと異なる。

『山椒魚・遙拝隊長 他七篇』井伏鱒二 その3

井伏鱒二の短編の中から「へんろう宿」という一篇。
ある地方の宿に泊まった主人公が、その宿を営む老婆たちの不思議な秘密を知る話。
主人公は、漏れ聞こえてくる音、明かりを防ぐためか、黄変した布団かぶるのに
「私は自分の顔の上にハンカチをかけ、その上にふとんをかけた」
というシーン。
井伏鱒二は間違いなくハンカチをもっていたし、愛好していたに違いない。
9篇の短編の中から、3篇それぞれ違う役割でハンカチが登場します。

『山椒魚・遙拝隊長 他七篇』井伏鱒二 その2

井伏鱒二の短編の中から「休憩時間」という一篇。
大学の休憩時間にあったちょっとした寸劇を描いた一篇。
学生時代の一種独特の自己表明が、ちょっとした事件をきっかけにさまざまな形で噴出する。
学生のときに学んだことは大して思い出せないけど、自分の中にあったちょっとした出来事が不思議と何かのきっかけで急に思い出されることがあります。
「文科第七番教室は、この大学で最も古く、最もきたない教室である。・・・机や腰掛けの上にいっぱい埃がたまる。学生たちは机につこうとするたびに、帽子やハンケチで埃を払わなくてはならないのである。」
短編の中で「ハンカチ」「ハンケチ」とそれぞれ表現されていることが興味深い。
ニュアンスとして意味の違いはあるのでしょうか。

カテゴリー

最近の投稿

アーカイブ

検索