『山椒魚・遙拝隊長 他七篇』井伏鱒二 その2

井伏鱒二の短編の中から「休憩時間」という一篇。
大学の休憩時間にあったちょっとした寸劇を描いた一篇。
学生時代の一種独特の自己表明が、ちょっとした事件をきっかけにさまざまな形で噴出する。
学生のときに学んだことは大して思い出せないけど、自分の中にあったちょっとした出来事が不思議と何かのきっかけで急に思い出されることがあります。
「文科第七番教室は、この大学で最も古く、最もきたない教室である。・・・机や腰掛けの上にいっぱい埃がたまる。学生たちは机につこうとするたびに、帽子やハンケチで埃を払わなくてはならないのである。」
短編の中で「ハンカチ」「ハンケチ」とそれぞれ表現されていることが興味深い。
ニュアンスとして意味の違いはあるのでしょうか。

『山椒魚・遙拝隊長 他七篇』井伏鱒二 その1

井伏鱒二の短編の中から「鯉」という一篇。
主人公が友人からいただいた鯉との不思議な関係を描く。友人は主人公に鯉を進呈したのち、6年後に亡くなってしまうのだが、その鯉は、主人公の下宿の瓢箪池から、友人の愛人の家の池、最後は早稲田大学のプールへとうつっていく。
鯉に対し、友人への気持ちと重なるからか、主人公の不可思議な想いがにじみ出ている。鯉が潜む池やプールの描写が美しい。
冒頭のシーン
「私が下宿の窓の欄干へハンカチを乾している時、青木南八はニュームの鍋の中にまっ白い一ぴきの大きな鯉を入れて、その上に藻を一ぱい覆ったのを私に進物とした。」
ハンカチを干すシーンって画になって好きです。

世界のハンカチニュース

ふと目にした世界のニュースから、ハンカチのトピック。
ヨーロッパでは、洟をかむのにハンカチを使用することは日常的にみられる風景ですが、フランスでは政府が、新型インフルエンザの感染予防に際し、鼻をかむのはハンカチではなく、ちり紙を使用し、すぐに捨てること呼びかけているそうです。
ハンカチの登場シーンがへるのは残念ですが・・・。
ただくしゃみや咳をする際は、エチケットとしてハンカチを口元にもってきた方がよいですね。

カテゴリー

最近の投稿

アーカイブ

検索